日記・コラム・つぶやき
2019年10月19日 (土)
2019年4月16日 (火)
高輪の春に
今上天皇のお代替わりが近い。
天皇、皇后両陛下は上皇、上皇后両陛下として、現在の東宮御所を改修の後、仙洞御所として住まいを移される。その準備のために、港区高輪にある高輪皇族邸(旧高松宮邸)に一時住まいを移されることが報道されている。
かつて高輪の台地を駆け巡った少年の記憶は、すでにこの場に書き遺した。皇族に縁のある土地柄だったが、少年の頃の私と、当時の街の息遣いが両陛下をお迎えする。そんな春の夢をみた。
2019年4月15日 (月)
京の春に
四季の便りが届くたび、
卓上カレンダーをチェックして思いを巡らす。
今回は夜行バスを駆って、京都を目指した。
桜の盛りを迎える前のこと。
早朝の京都から、近鉄で奈良へ向かう。近鉄奈良駅から、観光客の波が押し寄せる前の東大寺を目指す。東大寺の二月堂で手を合わせ、舞台から大仏殿越しの奈良の市街地を望む。真新しい御朱印帳に御朱印を授かる。
ここからが旅の始まり。
2019年3月11日 (月)
3月11日その後のこと
3月23日に三陸鉄道リアス線開業。
岩手県の第三セクター三陸鉄道が経営する北リアス線と南リアス線の間を繋ぐ、沿岸部の宮古-釜石間は、JR東日本の山田線の一部であった。2011年3月11日の東日本大震災で被災し、復旧について地元自治体と調整の結果、JRから三陸鉄道に営業移管し、北リアス線と南リアス線を統合して、新たにリアス線として運行再開を迎える。
平成は戦争がなかった時代であったが、抗いようのない数多くの自然災害に立ち向かうことを迫られた。自然の脅威に対しては、復興に立ち上がる道を政治が指し示すが、時の経過が進むほどに地域のコミュニティの喪失が、ひとびとの歴史に影を落とすことも明らかになった。
古文書が、過去の教訓を書き残しているが、平成の多くの災害の記憶が、後世の人々の覚悟と自信につながることを信じたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年2月 6日 (水)
国立歴史民俗博物館に行く
年が明けてから、佐倉まで国立歴史民俗博物館を訪ねた。
地域の歴史と民族を展示の目的とする博物館は、特定地域の研究、学習を目的とするが、初めて訪れた当館は、これを超える規模であった。日本民族の歴史を軸とした民族のディテールを記録することに挑んでいるかのようだ。
展示室の配置は歴史を軸に構成されているが、その中を時系列に順次テーマを追うことには限界を感じた。時代ごとに焦点を当てているテーマを探す努力が求められる。迷路にはまっては時間がもったいない。館側の用意した文脈を辿りながら、その意図を読み取りたい。心の準備が整わないまま訪れたせいか、未消化のまま博物館を後にした。暖かくなってから、再訪を考えよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年2月 5日 (火)
改元の年として
年明け早々、という表現を使うには似つかわしくなく、もう二月を迎えている。例年にもまして時の歩みが速く感じるのは、天皇陛下の譲位によるお代替わりと、それに伴う、改元が予定される年を迎えたことにある。
天皇陛下のご意向に端を発した議論から、国民の総意としてこれを受け入れたものと解釈するが、民族としての歴史の節目としてどういう意味を持つのか、歴史に付箋を挟んでおきたい。
ただ、現行憲法の下、「国民統合の象徴」として務められてきた天皇陛下と、その支えとなられた皇后陛下の姿を忘れないだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年12月 4日 (火)
山手線新駅の名称のこと
以前、この場を利用して、「高輪泉岳寺駅」という提案をしてみましたが、擦らなかったようで残念でした。それはそこまでの話でよいのですが。
新駅の周囲を大規模開発することもあり、どうしても、外国人ツーリストを意識したものにも映りますが、この度発表された「高輪ゲートウェイ駅」なる名称は、JR東日本のプレス発表を見ても、何か腑に落ちない。残念ながら、理解力の貧しさは言い訳できません。
駅名としての「ゲートウェイ」とは、新旧の文化・歴史的集積地に対する「方向性」を意識します。その意図として、旧来の地域性を残す、高輪にベクトルを向けるのでしょうか。それとも第一京浜の海側に新たに創造される街並み・文化に向けるのでしょうか。創造される新しい街並みと旧来の街並みを駅名に集約するJR東日本のコンセプト作りにハードルの高さを感じます。
ふと気がついたことがあります。開発地域に隣接して、第一京浜沿いの田町駅よりに、史跡「高輪大木戸跡」がある。これは正に「ゲートウェイ」そのものではないか。少なからず、意識の下にあったのではないか。思いつきですが、そんな自己解決を試みました。
ついでに、語感としては「ゲートウェイ高輪」じゃないかと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年11月28日 (水)
ここのところ気になることが
オーバーツーリズムということ。
そのような表現を目にすること増えた。
それは、旅行の目的地が有する、ツーリストを迎えるための広い意味でのキャパシティに、過剰な負荷がかかることへの問題意識だとすれば。迎え入れる方には重い負担が発生するのは当然のこと、遠路を訪れる方にも利害が発生するのは明らかで、現在でも懸念が示されているだけではなく、2025年の万博対応に懸念の声も聞かれる。
旅の目的とするのは異文化と接触すること。
その興奮と喜びは共有できるとともに、旅先の文化を理解する努力が旅の醍醐味だと理解する。これを促進するのも、迎え入れる方の喜びである。
しかし、国の政策においてもツーリストの増加だけが目的のように喧伝されるのはどうなのだろう。人気の観光スポットは外国人ツーリストの喧噪で埋まり、京都奈良を代表する精神文化に触れる機会さえも、テーマパークを巡るのと変わりないようにも映る。
誰が悪いわけでもない。ただ、観光地のキャパシティ、いわば物理的な限界を試すだけでは、迎え入れる方は当然、遠路をはるばる訪れる方にもツーリズムの期待された成果物が残るものなのか、一片の疑問が残るのも事実である。
学芸員の資格課程を修了した後、京都・奈良を数回訪れた。御本尊や寺宝の特別公開などは気にしつつも、トップシーズンは微妙に避けて目的を設定する。微妙な駆け引きだが、これも現実かと思う。喧噪の中でツーリストに巻き込まれぬよう街を歩く。すると、街の息遣いを感じられるような瞬間を見つけられる。そう思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年10月29日 (月)
2018年10月17日 (水)
より以前の記事一覧
- 「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」 2018.10.16
- 「仏像の姿~微笑む・飾る・踊る~」 2018.09.22
- 冷凍みかんの記憶は 2018.08.12
- そろそろ再開ということで 2018.08.08
- 平成三十年 新たな気持ちで 2018.01.01
- Windows10バージョン1709機能更新プログラム 2017.10.29
- Windows10バージョン1703機能更新プログラム 2017.10.16
- 平成29年 川越まつり 2017.10.06
- 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」*東京国立博物館 2017.09.28
- 池之端*旧岩崎家茅町本邸 2017.09.10
- 祈りのかたち 仏教美術入門*出光美術館 2017.08.10
- 鎌倉*立秋 2017.08.07
- 川越*川越百万灯夏まつり 2017.07.30
- 京都*初夏の息遣い 2017.07.16
- アーカイブス 東京駅復元 2012 2017.03.29
- アーカイブス 高輪*建築の幻影 2 2017.03.29
- アーカイブス 高輪*建築の幻影 2017.03.29
- これぞ暁斎!This is Kyosai ! 2017.03.26
- 文化財を守る 2017.03.12
- 3月11日を前にして 2017.03.10
- 法定講習を済ませば 2017.03.09
- あの頃のこと その3 2017.01.13
- あの頃のこと その2 2017.01.12
- 迎春 2017.01.10
- あの頃のこと 2016.12.23
- 学芸員的視点 その3 2016.12.22
- 閑話*来るべきものが 2016.11.09
- 学芸員的視点 その2 2016.10.23
- 川越まつり その2 2016.10.21
- 川越まつり 2016.10.11
- 学芸員的視点 2016.10.07
- 今年の夏は その2 2016.09.13
- 鎌倉*八幡宮の夕べ 2016.08.18
- 上野*池之端の辺り 2016.07.16
- 今年の夏は 2016.06.07
- 鎌倉*旧華頂宮邸 2016.05.31
- 点描*築地市場まつり 2016.05.31
- 迎賓館の息遣い 2016.02.08
- 草津の湯 2015.11.30
- 川越まつり 2015 2015.10.14
- 日高*高麗川_曼珠沙華 2015.09.25
- 鎌倉*立秋 2015.08.09
- 今年も8月を迎えて 2015.08.09
- 閑話*日本語のこと 2015.06.07
- 2015 春 2015.04.01
- 立ち止まり思い出すこと 2015.03.18
- 山田線復旧工事始まる 2015.03.09
- 2015 新春にあたり 2015.01.08
- 閑話*オムレツの出来 2014.12.02
- ある映画俳優の旅立ち 2014.11.21
- 旧日光田母沢御用邸のこと 2014.11.08
- 川越まつり 2014 その2 2014.10.21
- 鎌倉*旧華頂宮邸あたり 2014.10.07
- 川越まつり 2014 2014.09.22
- 閑話*そこに並ぶということ 2014.08.27
- 閑話*8月最後の踊りの熱気のこと 2014.08.27
- いまできること 2014.07.11
- 最後の山手線停車場のこと 2014.07.09
- 日光*霧降の滝から隠れ三滝まで 2014.07.04
- 明治神宮の菖蒲園あたり 2014.06.20
- 閑話*坂の記憶 2014.06.02
- 逗子*駅からハイキングへ 2014.05.23
- ここのところの山歩きのこと 2014.05.08
- 坂下門から乾門へ 2014.04.06
- 新潟県南魚沼*雪国へ 2014.03.13
- 閑話*料理に関する一考察 2014.01.27
- 旅の途中で 2014.01.15
- 2014 謹賀新年 2014.01.05
- 上野のターナー展へ 2013.12.08
- 横川*駅からハイキングへ 2013.11.14
- 第15回武蔵おごせハイキング大会 その2 2013.10.28
- 高尾山*27日の本番前に 2013.10.28
- 第15回武蔵おごせハイキング大会 2013.10.07
- 川越まつり 2013 2013.10.02
- 甘楽町*駅からハイキング 2013.09.26
- 草津*夏の旅へ 2013.08.06
- 少し早めですが 2013.07.13
- 7月末までお休みします 2013.06.04
- 陣馬山からの縦走コースへ 2013.05.07
- 「憲法改正」は誰のため 2013.05.03
- 桜川*駅からハイキングへ 2013.04.28
- 外秩父七峰縦走ハイキング大会 2013 2013.04.23
- 佐原*駅からハイキングへ 2013.04.08
- 都市の胎動として 2013.03.16
- 越生*里山めぐりハイキング 2013.03.07
- 黒部の太陽(ノーカット完全版)のこと 2013.03.06
- みなかみ*法師温泉長壽館 2013.02.14
- 雑感*外秩父七峰縦走ハイキング 2013.01.20
- 雑感*東京駅復元 2012.12.23
- 雑感*政権交代のこと 2012.12.22
- 秩父*駅からハイキングへ 2012.12.03
- 秋の高尾山へ 2012.11.24
- 第14回武蔵おごせハイキング大会 その2 2012.10.29
- 川越まつり2012 その2 2012.10.22
- 川越まつり2012 2012.10.02
- 越生*第14回武蔵おごせハイキング大会 2012.09.06
- 雑感*夏の終わりに 2012.08.30
- 暑中お見舞い申し上げます 2012.07.18
- 雑感*都市の個性を探せば 2012.06.16
- 清正公大祭のころ 2012.05.06
- 外秩父七峰縦走ハイキング大会 2012 その2 2012.04.24
- 閑話*高輪警察署前のこと 2012.04.13
- 閑話*高輪台小学校のこと 2012.04.09
- 外秩父七峰縦走ハイキング大会のこと 2012.03.28
- ユベール・ロベール-時間の庭 2012.03.24
- 筑波山*駅からハイキングへ 2012.03.16
- 福島*新野地温泉 相模屋旅館 2012.02.05
- 新年を迎えて 2012.01.09
- 高尾山*本年〆の山歩きへ 2011.12.11
- 雑感*当世流行事情 2011.11.20
- 横川*駅からハイキングへ 2011.11.14
- 雑感*よみがえる時の手触り 2011.11.03
- 越生*第13回武蔵おごせハイキング大会 2 2011.10.31
- 平成23年秋 川越まつり 2 2011.10.18
- 平成23年秋 川越まつり 2011.10.14
- 栃木市*駅からハイキングへ その2 2011.10.09
- 栃木市*駅からハイキングへ 2011.10.08
- ローマは一日にして成らず 2011.09.25
- 越生*第13回武蔵おごせハイキング大会 2011.09.02
- 東北*遠野の夏 2011.07.14
- 河津*水のイメージ 2011.06.26
- 小川町*官ノ倉山から 2011.06.05
- 雑感*何となくエコなこと 2011.05.26
- 雑感*陰影のある日常*東日本大震災5 2011.05.05
- 雑感*復興への槌音*東日本大震災4 2011.04.30
- 川越*2011年の春 2011.04.08
- 東日本大震災 3 2011.03.31
- 東日本大震災 2 2011.03.19
- 東日本大震災について 2011.03.16
- 越生*越生梅林をめぐる里山ハイキング 2011.03.06
- 越後湯沢*秋山郷切明温泉 2011.02.18
- 年越しの雑感のつもりで その2 2011.01.16
- 年初の始動として 2011.01.05
- 年越しの雑感のつもりで 2011.01.01
- 雑感*冬の香り 2010.12.04
- 川越*小江戸ウォーキング 2010.11.14
- 越生*ハイキング・ハイキング 2010.10.31
- 川越まつり 2010 その2 2010.10.19
- 長瀞*ハイキングハイキング 2010.09.27
- 川越まつり 2010 2010.09.16
- 高輪*路地の記憶 2010.09.01
- 高輪*8月の第4日曜日 2010.08.27
- 閑話*暑い夏を過ごすには 2010.08.07
- 暑中お見舞い申し上げます 2010.07.25
- 閑話*日常のこと 2010.07.20
- 閑話*サッカー・ワールドカップのこと 2010.07.02
- 閑話*電子書籍のこと 2010.06.21
- 月島*街歩き編 2010.05.23
- 東京まちさんぽ 月島へ! 2010.05.22
- 東京まちさんぽ! 2010.05.14
- 天気もよいので! 2010.05.06
- オープンカレッジに行く! 2010.04.17
- 閑話*舵を切ることにする 2010.03.31
- 閑話*何処へ 2010.02.06
- 閑話*何かが変わると 2010.01.29
- 謹賀新年 2010.01.05
- 閑話*散歩日和 2009.11.23
- 水道が語る古代ローマ繁栄史 2009.10.25
- 雑感*秋祭りも終わって 2009.10.22
- 那須*夏の終わりと初秋の風 2009.09.02
- 決める夏 2009.08.28
- この夏の決算として 2009.08.27
- 暑中お見舞い申し上げます 2009.07.26
- 王子*石神井川から隅田川へ 2009.06.28
- 雑感*自転車の復権ということ 2009.06.02
- 雑感*新型インフルエンザのこと 2009.05.27
- 浅草*三社祭の景色 2009.05.17
- 川越*再びドライバーへの道 2009.05.10
- 川越*GWのおもてなし 2009.05.04
- 雑感*GWにとりあえず 2009.05.03
- 川越*春景色 2009.04.09
- 春の岩手路へ 2009.04.06
- 雑感*東京中央郵便局のこと 2009.03.05
- 白金台*1930年代・東京 2009.01.05
- 川越*謹賀新年 2009 2009.01.03
- 閑話*もうひと頑張りする 2008.11.24
- 雑感*それは誰のためか 2008.11.16
- 閑話*埋蔵金の使い道 2008.11.13
- 有楽町のFPフェア2008へ 2008.10.13
- そろそろ川越まつりです 2008.09.20
- 少し模様替えをしました 2008.09.20
- 閑話*気候変動の潮流 2008.08.29
- 二本榎の系譜 その2*アーカイブス 2008.08.25
- 雑感*オリンピックの柔道のこと 2008.08.17
- 雑感*終戦記念日のこと 2008.08.15
- 雑感*ある後ろ姿のこと 2 2008.07.19
- 今年もバジル 2008.07.06
- 閑話*落書きのこと 2008.07.01
- 閑話*休日のぼやき編 その2 2008.06.23
- 閑話*開業、副都心線 2008.06.16
- 雑感*そこにあるものは、何か... 2008.06.15
- 高輪*高野山と桂坂の姿のこと 2008.06.01
- 閑話*黄泉がえり 2008.05.23
- 閑話*ちりとてちん 3 2008.05.06
- 路地の風景*二本榎、清正公大祭の頃 2008.05.05
- 閑話*ちりとてちん 2 2008.05.05
- 閑話*なんとまあ... 2008.04.21
- 雑感*ある後ろ姿のこと 2008.04.12
- 閑話*明日も一歩前へ 2008.04.05
- 閑話*休日のぼやき編 2008.03.20
- 白金台*建築の記憶 2008.03.08
- 閑話*ベッカライ修行のこと 2008.03.06
- 雑感*そこにあるもの 2008.02.28
- 閑話*Core2Duoへの道 2 2008.02.17
- 閑話*Core2Duoへの道 2008.02.03
- 年頭所感*何が残されたか 2008.01.28
- 閑話*ちりとてちん 2008.01.08
- 川越*年の初めに 2008.01.04
- 師走*東京駅の灯 2007.12.29
- 雑感*師走の候 2007.12.21
- 雑感*大相撲のこと 2007.12.08
- 閑話*鉄路の続くところ 2007.11.23
- 閑話*どうにかこうにか 2007.11.11
- 早稲田の杜にて 2007.11.04
- 閑話*体育の日のこと 2007.10.07
- そろそろバジルペースト! 2007.09.13
- 閑話*発言の重みについて 2007.09.10
- 閑話*今時の市民感覚として 2007.09.02
- 海に向かえば 2007.08.29
- 当家も扇風機の復権! 2007.08.25
- 何か涼しくなってきたような 2007.08.17
- オープンカレッジ始末 2007.08.10
- 週末は参院選ですが*その後 2007.08.01
- 週末は参院選ですが 2007.07.28
- 閑話*都電に乗って♪ 2007.07.21
- 雑感*手紙のチカラ 2007.07.04
- 雑感*霞が関の「けじめ」とは... 2007.06.26
- 今年もバジル! 2007.06.25
- 上野*何処に寄ろうか 2007.06.17
- 雑感*残された遺産 2007.06.01
- 閑話*バンビーノ!って 2007.05.24
- 浅草*三社祭の風景 その3 2007.05.23
- 浅草*三社祭の風景 その2 2007.05.22
- 浅草*三社祭の風景 2007.05.21
- 閑話*ここのところ 2007.05.19
- 雑感*こうのとりのゆりかご 2007.05.10
- 雑感*「患者様」ちょっと違和感 2007.05.02
- 閑話*ギリギリのところで 2007.05.01
- 映画パラダイス*川越 3 2007.04.24
- 少し模様替えしました 2007.04.16
- ようやく開通しました 2007.04.06
- 桜も満開で... 2007.04.01
- この春に衣替えします 2007.03.25
- 雑感*素直になれば 2007.03.24
- 日曜の朝はスクリーンミュージック 2007.03.18
- 閑話*演歌の女王 2007.03.17
- 雑感*個人情報流出:国保の受診記録など 2007.03.13
- 少し気が早いかも 2007.03.12
- 閑話*法事のこと 2007.03.04
- 閑話*早いもので... 2007.03.01
- 映画パラダイス*川越 2 2007.02.22
- 閑話*もうすぐ春が 2007.02.19
- 普通免許取得始末記 その4 2007.02.11
- 普通免許取得始末記 その3 2007.02.08
- 普通免許取得始末記 その2 2007.02.05
- 普通免許取得始末記 その1 2007.02.01
- 建築の風景*高輪の幻影 (後編) 2007.01.29
- 閑話*ゴ~ル!2007 2007.01.26
- 映画パラダイス*川越 2007.01.21
- 路地の風景*未だに語る何か... 2007.01.20
- 成人の日のこと*再び 2007.01.07
- 建築の風景*高輪の幻影 2007.01.07
- 新しい風はどこから 2007.01.03
- 年頭所感としては 2007.01.01
- 雑感*年越しの風景 2006.12.29
- 閑話*こんな年の瀬も 2006.12.27
- 閑話*クリスマスの風景 2006.12.23
- 閑話*冬の訪れ 2006.12.09
- 閑話*「西洋館への招待」 2006.12.07
- 閑話*ゴ~ル! 2006.12.02
- 路地の風景*またしても高輪へ 2006.11.24
- 雑感*「明暗二題」 2006.11.17
- 閑話*江戸東京博物館 2006.11.11
- 閑話*正しい日本食 2006.11.07
- 雑感*教え育むことの重さ 2 2006.10.29
- 雑感*教え育むことの重さ 2006.10.17
- 路地の風景*演芸の浅草 2006.10.11
- 雑感*ハンドルの重み 2 2006.10.07
- 雑感*「伝統木造建築を読み解く」 2006.10.01
- 雑感*この秋、もう一歩前へ 2006.10.01
- 雑感*夏の終わりと秋の空 2006.09.27
- 建築の風景;白金台の息遣い 3 2006.09.24
- 雑感*つゆだくの夢 2006.09.18
- 雑感*ハンドルの重み 2006.09.17
- 雑感*臣下の道か... 2006.09.15
- 川越学*事始め 2006.09.08
- 建築の風景;白金台の息遣い 2 2006.09.03
- 建築の風景;高輪の息遣い 6 2006.08.27
- 雑感*終戦記念日のこと 2006.08.15
- お盆休みにて... 2006.08.12
- 雑感*靖国神社のこと 2006.08.08
- 映画の夕べ*「日本沈没」 2006.08.03
- 暑中お見舞い申し上げます 2006.08.01
- 建築の風景;白金台の息遣い 2006.07.30
- 雑感*患者「様」になった日 2006.07.26
- 夏の準備*今年もバジル 2006.07.19
- 御連絡*「大工事」があるそうです 2006.07.09
- 路地の風景*ランドマーク 2006.07.02
- 子供の横顔のこと その3 2006.06.28
- 雑感*大切なもの 2006.06.24
- 路地の風景*時代の痕跡 2006.06.21
- 路地の風景*二本榎の系譜 2006.06.17
- 路地の風景*アール・ヌーボーな家 2006.06.14
- 建築の風景;高輪の息遣い 5 2006.06.11
- 路地の風景*そこにあることが大切なこと 2006.06.08
- 路地の風景*裏道にある日常 2006.06.04
- 路地の風景*塀の記憶 2006.06.04
- 路地の風景*覆い尽くすもの(異形) 2006.06.03
- 路地の風景*寄り添うこと 2006.06.02
- 路地の風景*拒むことの意味 2006.06.01
- 路地の風景*高輪の息遣い 2006.06.01
- 建築の風景;高輪の息遣い 4 2006.05.28
- 渋谷の風景 2006.05.27
- 建築の風景;高輪の息遣い 3 2006.05.21
- 建築の風景;高輪の息遣い 2 2006.05.18
- 雑感*Winnyの怪 2006.05.17
- 閑話*存在感 2006.05.14
- 建築の風景;高輪の息遣い 2006.05.13
- 雑感*「何気に」不思議! 2006.05.06
- 天気もよいので! 2006.05.04
- 雑感*知らないということ 2006.05.03
- 万世橋へ! その2 2006.05.01
- 万世橋へ! 2006.05.01
- ちょっとだけ感動... 2006.04.30
- 公務のアルバイトって? 2006.04.29
- 春だから... 2006.04.27
- パラサイト*Winnyの怪 2006.04.26
- 雑感*流行のこと 2006.04.24
- 神田秦川堂書店様より 2006.04.22
- 地上デジタル放送のこと その2 2006.04.17
- 建築の風景*白金台の砦 番外編 2006.04.16
- 建築の風景;白金台の砦 後編 2006.04.09
- 建築の風景;白金台の砦 前編 2006.04.03
- 続ファイティングポーズ 2006.04.02
- 拙宅の春 2006.03.30
- 日本、WBC初代王者に… 2006.03.21
- 奥入瀬へ その4 2006.03.19
- 裏道の春 2006.03.15
- ファイティングポーズ 2006.03.04
- 次の展開は 2006.02.26
- 子供の横顔のこと その2 2006.02.26
- トリノ2006 2006.02.25
- 蔵造りの街の「春」 2006.02.19
- 川越の富士 2006.02.13
- 女神の後髪は 2006.02.05
- 心に残る歌 2006.02.04
- 土日の夜はNHK 2006.01.29
- 満天の星 2006.01.27
- 雪降り止まず 2006.01.21
- 成人の日のこと 2006.01.07
- 年頭所感 2006.01.01
- 東京ミレナリオと東京駅 2005.12.27
- フィギュアスケートの浅田さん 2005.12.23
- 年賀状は自前で 2005.12.23
- 晩秋の上野の森 2005.12.18
- 忌むべきこと 2005.12.11
- 神田秦川堂書店様より 2005.12.11
- 更新しなきゃと思ってました 2005.12.11
- 休日の床屋の風景 2005.12.04
- 責任ということ その2 2005.11.30
- 奥多摩の紅葉とデジカメ 2005.11.26
- 自転車に乗って 2005.11.26
- 責任ということ 2005.11.23
- 水彩画・入門のこと 2005.11.23
- バジルペーストのこと 2005.11.20
- 閑話・高輪台小学校のこと 2005.11.20
- 秋の空・川越の風景 2005.11.19
- 子供の横顔のこと 2005.11.17
- 建築のこと・雑感 2005.11.13
最近のコメント